季節・年中行事

豆まきって何時にするの?やり方や掃除はいつすればいい?

豆まきって何時にする

邪気を払い、福を呼び込むためにおこなう、節分の豆まき。

2月3日が節分の日というのは誰でも知っています。

では、豆まきは何時にするのか疑問に思ったことはありませんか?

 

そこで今回は、豆まきは何時にするのが正しいか、リサーチしてみました。

他にも、豆まきのやり方、豆まきの掃除や片付けはいつすればいいのか、なども一緒に掲載しています。

 

家族みんなで豆まきをして、1年の健康と福をゲットしましょう!

この記事の内容

  • 豆まきは何時にするのが正しいの?
  • 豆まきのやり方は?
  • 豆まきの掃除はいつすればいいの?
  • 豆の代わりに落花生?

豆まきは何時するのが正しい?

豆まき何時頃節分とは、季節の変わりめで体調を崩しやすい時期に、それらの病気や災厄を祓うための儀式です。

2月3日が節分の日ですが、豆まきは何時にするのが正しいのでしょうか?

正式には、

午後8時から10時頃

にするのが良いとされています。

ではなぜこの時間なのでしょうか?

 

豆まきで退治する鬼は、丑寅の刻にやってくると言われています。

これは現在の時間にすると午前2時から4時頃ですが、さすがにこんな深夜に豆まきはできませんよね。

鬼が出ると言われている夜で、近所に差し支えのない時間帯ということで、午後8時から10時頃になったようです。

ということで、豆まきは何時にするかは、

日が暮れてから

であればいつでも大丈夫なので、それぞれの都合で行いましょう。

 

ただし、大きな声を出してご近所の迷惑にならないように、配慮は必要ですよね。

話はそれますが、節分は2月3日と思っている方がほとんどだと思います。

 

ところが、閏年の翌年は1日ずれるので、2月2日になるんですよ。

最近だと昨年の2021年の節分が2月2日になっていましたね。

次回はとうぶん先ですが、2025年の予定なので気をつけましょう。

豆まきのやり方は?

豆まきやり方豆まきは何時にするのが正しいかというのは、お分かりいただけたと思います。

ここからは、正式な豆まきのやり方についてお伝えしますね。


  • step.1

    大豆を炒って枡に入れた『福豆』を用意して、神棚に供える(大豆を炒るのは、拾い忘れた大豆から芽が出ると縁起が悪いので、それを防ぐため。枡に入れるのは、力が増すからと言われており、縁起が良いから。)


  • step.2

    鬼の侵入を防ぐため、玄関に『鰯柊』と呼ばれるヒイラギの小枝にイワシの頭を刺したものを飾る


  • step.3

    玄関や窓などすべての扉を開けて、午後8時から10時頃に開始する


  • step.3

    福豆を持って部屋の奥からすべての部屋を回り、最後は玄関で鬼を追い出すイメージ


  • step.3

    それぞれの出入口で『鬼は外、福は内』と2回ずつ言いながら、福豆をまく。左手に枡を持って胸の高さにし、右手で『下手投げ』でまくのがポイント(下手投げとは、手の平が上になるようにして、下から種をまくようなイメージ)


  • step.3

    福豆をまき終えたら、すぐに玄関や窓を閉める(鬼が戻ってこないように、福を逃さないため)


  • step.3

    自分の年齢(もしくは年齢+1)の数の福豆を食べる


 

福豆も鰯柊もスーパーで売っているので、簡単に手に入るはず。

福を取り込んで1年健康に過ごせるようにという願いをこめて、まいた福豆を食べます。

 

数が多くて福豆が食べきれない場合は、福豆を入れた『福茶』を代わりに飲んでもいいみたい。

福茶の作り方は、福豆3粒に梅干1個と塩昆布少々を入れて、熱湯を注げば出来上がり♪

簡単なので、福豆をたくさん食べるのはちょっと…と思っている方にオススメです。

 

福豆3粒というのには意味があって、吉数で縁起が良いから、と言われています。

福豆を食べるか福茶を飲んで、みんなで無病息災を願いましょう。

豆まきの掃除はいつすればいい?

豆まき豆まきを何時にするのが正しいかは分かりましたが、では豆まきの掃除はいつすればいいのでしょうか?

正しいやり方に従うなら、

豆まきの掃除はすぐにやってはいけない

ということになっています。

神聖な福豆を掃除して、すぐに捨ててしまうというのは、失礼にあたるからです。

しかし、そのままにしておくと、踏んで転んでしまったり、衛生的にもきれいではありませんよね。

 

ですので、一般的には

豆まきが終わった後、すぐに片付けても問題ない

とされています。

 

前項で豆まきの正しいやり方をお伝えしましたが、掃除が大変ということなら、一部屋限定で豆まきをするといいかもしれません。

他にも、新聞紙を敷いたり、まく豆の数を減らしたり、皆さんいろいろ工夫されているみたいですね。

正しいやり方もいいですが、何よりも気持ちを込めてやることが大事なので、やり方を変えても問題ないと思います。

豆まきの掃除が大変なら代わりに落花生という方法も!

落花生家族の健康のためや子どもが喜ぶためなら、豆まきはやりたいけれど、正直言って掃除が大変ですよね。

大豆の福豆だと掃除も大変だし、その後食べることも考えると、衛生面でも心配になってしまいます。

 

そんな方には落花生がオススメ

実は、東北や北海道など北日本の地域では、国内生産が普及した昭和30年頃から、豆まきでは落花生をまく習慣があったみたい。

 

諸説あるようですが、雪国だと外にまいた場合、大豆よりも落花生のほうが拾いやすいから、とも言われています。

たしかに室内でも落花生だと片付けやすいですし、殻を剥いて食べるので安心ですよね。

ただし、落花生だと大きすぎて、掃除機では吸い込めないので、その点はご注意を!

豆まき用の個包装の福豆も売っているので、ピーナッツ・アレルギーの方はこちらを利用してみてはいかかでしょうか。

豆まきは何時にするのがいいのか?から始まって、豆まきの後片付けまでお伝えしましたが、参考になれば幸いです。

豆まきって何時にするの?やり方や掃除はいつすればいい?:まとめ

豆まきは何時にするの?という疑問について、午後8時から10時頃がベストですが、日が暮れていればいつでも大丈夫です。

豆まきのやり方は、部屋の奥から玄関まで、『鬼は外、福は内』と言いながら、大豆を炒った福豆をまきます。

本来は神聖な行事なので掃除をすぐにするのは良くないのですが、転んだりしないようにすぐに片付けても問題ありません。

豆まき後の掃除が大変なら、落花生や個包装された福豆で代用しましょう。

形式にとらわれず、家族の健康を願って豆まきをすれば、きっと福を呼び込むこともできると思いますよ。

-季節・年中行事